初学者向け
インプット・アウトプット講義
![]() |
第162回(2022年11月)試験向け講座 受付開始 ※6月20日開講予定 |
---|---|
![]() |
・受講期間は2022年11月19日までとなります。 ・受講システムはE-Lecture Playerを使用致します。受講にはE-Lecture Playerアプリのインストールが必要です。 ・日商簿記1級速修コースは、厚生労働大臣指定一般教育訓練給付制度対象講座となります。 一般教育訓練給付金制度につきましてはこちらをご参照ください。 >>> 一般教育訓練給付制度について |
日商簿記1級の内容を約半年(6月~11月)で学習します。
中だるみなく学習を進めていく初学者も再受験の方にもお勧めのコースです。
コースの特長 | |
---|---|
|
担当講師 | |
---|---|
![]() |
商業簿記/会計学担当:中村 雄行 1級の魅力を実務的な話を織り交ぜながら誰もが納得できるようにわかり易く講義を進めていきます。教室講義との違いはテーマをいくつかの画面で繰り広げていくことができるので、視覚的に訴える講義が可能となったことやチャットを利用してその場で疑問点を解消できることです。1級に合格された皆様から“1級の講義は楽しいから続けられる、合格できた!”とありがたい言葉を頂戴しております。受講生の皆様全員からこのお言葉をいただくことが私の使命と思っています。1級の学習を始めたことを後悔させません。是非、一緒に頑張っていきましょう。 |
![]() |
工業簿記/原価計算担当:藤本 拓也 工業簿記・原価計算は「考え方」を身に付けることが、応用的な問題や初見の問題への対応力へとつながる合格の"カギ"となります(実務でもきっと役に立つはずです)。 暗記に頼らず、1つひとつを納得して頂けるような講義をお届けします。 |
コースの内容 |
---|
![]() カリキュラム内容 ○基本講義
※開講日:6月20日(月) 予定。
※インプット講義(オンデマンド配信)は、お申込み(受講登録完了)後より受講頂けます。 ※日程は変更となる場合がございます。 ※ライブ(生)講義終了後は、翌日よりオンデマンド(録画)にて講義を配信いたします。 |
使用教材 |
---|
![]() 基本講義 日商簿記1級とおるテキスト/トレーニング ![]() 解き方講義 日商簿記1級だれでも解ける過去問題集 ![]() 直前答練/とおる模試 第162回 日商簿記1級完全予想模試
※教材は日商簿記とおるテキスト/とおるトレーニング(2020年10月刊行)を使用致します。 |
ご利用いただける端末 |
---|


受講生専用学び舎
「学び舎」では受講生と講師、受講生同士が質問のやり取りができる「質問Q&A」や学習日記等を通じて受講生同士のコミュニケーションをとることができます!

合格まで安心制度
(再受講割引)
次回以降の日商簿記1級 速修コース/経験者コースの受講料が半額相当でお申込みいただける制度です。出席率や受講したか否かに係わらず適用されます。
※第162回向け日商簿記1級速修コース/経験者コースの受講期間はは2022年11月19日までの受講期間となります。
通常受講料(消費税10%) | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日商簿記1級速修コース
受講料は消費税10%を含む金額になります。 |
一般教育訓練給付金制度対象講座 |
---|
※一般教育訓練給付金制度のご利用を希望される方はこちらよりお申込みください。 ※再受講割引には一般教育訓練給付金制度は適用されません。 |
≪お申込の前にご確認下さい≫
・ネットスクールWEB講座利用規約をご確認ください。 ▷受講規約
日商簿記1級速修コースは11月~6月の約半年で日商簿記1級を目指すコースです。
1級速修コースには、直前対策(解き方講義、直前答練、とおる模試)も含まれます。
別途直前対策コースを申込む必要はございません。
インフォメーション
- WEB講座とは
- ネットスクールの講師陣
- WEB講座
説明会・無料体験はこちら
公開イベントへ - 合格体験記
- ネットスクールの合格率
- 動作環境