- 2級・ゼロ標準コース
- 1級・すべての標準コース
あなたのがんばりを厚生労働省がサポート。
条件などは「一般教育訓練給付制度の概要よりご確認ください。
ご利用をご希望の方はネットスクールまでお問い合わせください。
これから建設業界を目指す方も、
建設業界でさらなるステップを目指す方も
魅力いっぱいの資格が“建設業経理士”!
公共事業の入札をしようとする会社は、建設業経理士がいることが審査対象の一つとなっているため、建設業界では必要な人材、もしくは持っていてほしい資格として高く評価されています。
ライブ講義
リアルタイムで受講する、ライブ講義。
わからないこともすぐにチャット質問できます。
オンデマンド
講義
ライブ講義は録画されており、都合の良い時になんどでも視聴できます。また、倍速再生にも対応していて、密度の高い復習もできます。
PCはもちろん
スマホでも!
あなたのがんばりを厚生労働省がサポート。
条件などは「一般教育訓練給付制度の概要よりご確認ください。
ご利用をご希望の方はネットスクールまでお問い合わせください。
スマホ・
タブレット
対応
家ではパソコン、移動中はタブレット、休憩時間はスマホで復習。
なんて学習も可能です。
質問・相談も
専任講師が
サポート
受講生の方には専用のSNS「学び舎」を用意しております。日頃の講義の質問はもちろん、独学する中での質問でも「学び舎」内でご質問いただけます。
1級の
理論問題も、
添削サービス
あり!
第一問の記述問題もおまかせ!
論述問題はとにかく書いて、だれかに読んでもらうのが一番効果的な対策です。その“だれか”を私どもにおまかせください。
※横スクロールで全体をご覧いただけます。
上記のチャートはあくまでも“目安”です。ご自身で判断が難しい場合や、1級の科目選択に関しては、お気軽にご相談下さい。
担当講師:桑原知之
※横スクロールで全体をご覧いただけます。
『建設業経理士2級 出題パターンと解き方 過去問題集&テキスト』(2級のみ) 19年3月・19年9月試験用
『建設業経理事務士3級 出題パターンと解き方 過去問題集&テキスト』
3級基本講義(約8時間) | 簿記や会計の学習が初めての方でもスムーズに2級の内容を学習できるように、3級のテキストを使用し、基本的な考え方を学んでいきます。 | 基本講義(全13回) | オンデマンド配信で、必要な知識をインプット。好きな時間に何度でも学習できます。 |
---|---|
過去問ゼミ(全3回) | 基本講義で身につけた知識をどう使って得点していくのかを過去問を使って解説していきます。 |
ホームルーム(1回) | 基本講義学習後から本試験までの受講状況に合わせた学習アドバイスを行います。 |
とおる模試(1回) | 試験の約3週間前に模擬試験で自分の実力や苦手論点を見つけます。もちろん、講師の解説講義もあります。 |
予想・質問会(1回) | リアルタイムの講義で、出題の予想について講師に直接質問できます。 |
WEBチェックテスト | スマートフォンなどを活用して、基礎知識をおさらいできるミニテストです。 |
担当講師:藤本拓也
※横スクロールで全体をご覧いただけます。
使用教材:建設業経理士1級財務諸表 出題パターンと解き方 過去問題集&テキスト 19年3月・19年9月試験用
財務諸表は、1級3科目の中でも範囲が広く難易度の高い科目となりますが、しっかりと核(コア)になる考え方を身に付ければ、それ程難しくはありません。そんな考え方の核(コア)をお届けします。
使用教材:建設業経理士1級財務分析 出題パターンと解き方 過去問題集&テキスト 19年3月・19年9月試験用
財務分析は「何を知りたいのか」「何が分かるのか」をきちんと理解することが合格のカギを握ります。単なる暗記では終わらない様な講義をお届けします。
使用教材:建設業経理士1級原価計算 出題パターンと解き方 過去問題集&テキスト 19年3月・19年9月試験用
原価計算攻略のコツは、早めに過去問題を意識することです。身に付ける計算技術を知ったうえで、もう一度基礎に戻って授業を聴くと、より体系的に理解でき、忘れにくくなると思います。
基本講義 財務諸表(全12回) 財務分析・原価計算(全8回) |
オンデマンド配信で、必要な知識をインプット。好きな時間に何度でも学習できます。 |
---|---|
過去問ゼミ(全5回) | 基本講義で身につけた知識をどう使って得点していくのかを過去問を使って解説していきます。 |
ホームルーム(1回) | 基本講義学習後から本試験までの受講状況に合わせた学習アドバイスを行います。 |
直前答練(3回) | 本試験形式の練習問題を通じて、試験への対応力を養成します。 |
とおる模試(1回) | 試験の約3週間前に模擬試験で自分の実力や苦手論点を見つけます。もちろん、講師の解説講義もあります。 |
予想・質問会(1回) | リアルタイムの講義で、出題の予想について講師に直接質問できます。 |