経験豊富な講師陣・教材制作陣が、これまでの実績や最近のトレンドを踏まえた第171回日商簿記1級の出題予想をご紹介。根拠も交えつつ、直前期に押さえるべき部分をお届けします。
出題予想の中から、特に気になる箇所、多くの受験生の方が苦手にされている内容を講義形式でお届け。これまでも多くの参加者から『分かりやすい!』というお言葉を頂いております。
残り少ない直前期の過ごし方は、皆さん一人ひとりの生活環境や学習状況に応じて千差万別です。ネットスクールの予想大会では、皆さんのタイプ別に最善だと思われる直前期の過ごし方をご提案します。
ネットスクール自慢の講師陣が、皆様を合格へとご案内します。
三重県津市出身。22歳で資格学校の教壇に立ち、簿記3級から1級まで受験指導にあたる。「学んだことははたして実社会で活かせるのか?」と疑問を抱き、一念発起して会計事務所に飛び込む。約4年の実務経験を経て、再度簿記1級講師として教壇に戻り、「資格取得後にも活かせる簿記」を伝えるため日々奮闘中。熱意余っての授業延長が玉にキズ。愛すべきは、助手の「チュー太」
福岡県北九州市出身。商業高校在学中に日商簿記1級に合格し、大学進学とともに上京。2010年に公認会計士試験に合格。簿記とは無関係だが、気象予報士や小型船舶免許、ITストラテジストなど 趣味で様々な資格にチャレンジする資格マニア的な一面もある。自ら受験生の立場に立つことで、学習や受験のコツなどを模索中。
受験を、勉強を諦めていましたが、予想大会を見て、講師の方々の力強いお言葉に、受験申し込みをしました。 第170回1級参加者の方
受験を、勉強を諦めていましたが、予想大会を見て、講師の方々の力強いお言葉に、受験申し込みをしました。
第170回1級参加者の方
今回の予想大会で、他の資格スクールと異なり、予想の説明だけでなく、実際に出題予想の論点の例題を用いて解説いただき、学習の定着に役立つことができたので、非常に助かります。 第168回1級参加者の方
今回の予想大会で、他の資格スクールと異なり、予想の説明だけでなく、実際に出題予想の論点の例題を用いて解説いただき、学習の定着に役立つことができたので、非常に助かります。
第168回1級参加者の方
予想大会で聞いた直前期の過ごし方を実際に取り組んでみます。 第167回1級参加者の方
予想大会で聞いた直前期の過ごし方を実際に取り組んでみます。
第167回1級参加者の方
これから試験まである程度要点を絞って学習できるので助かりました。動画最後の先生方からのメッセージに励まされました! 試験まで1ヶ月弱、気持ちを入れなおして頑張ります。 第164回1級参加者の方
これから試験まである程度要点を絞って学習できるので助かりました。動画最後の先生方からのメッセージに励まされました! 試験まで1ヶ月弱、気持ちを入れなおして頑張ります。
第164回1級参加者の方
ラスト一か月頑張っていきます! 第164回1級参加者の方
ラスト一か月頑張っていきます!
「予想大会」をシェアする
出題予想
経験豊富な講師陣・教材制作陣が、これまでの実績や最近のトレンドを踏まえた第171回日商簿記1級の出題予想をご紹介。根拠も交えつつ、直前期に押さえるべき部分をお届けします。
ワンポイント講義
出題予想の中から、特に気になる箇所、多くの受験生の方が苦手にされている内容を講義形式でお届け。これまでも多くの参加者から『分かりやすい!』というお言葉を頂いております。
直前期の過ごし方
残り少ない直前期の過ごし方は、皆さん一人ひとりの生活環境や学習状況に応じて千差万別です。ネットスクールの予想大会では、皆さんのタイプ別に最善だと思われる直前期の過ごし方をご提案します。
視聴環境はYouTubeの推奨環境をご確認ください。
日商簿記1級
(ライブ終了後、アーカイブ配信を実施)
ネットスクールで購入 Amazonで購入
工業簿記・原価計算担当:藤本拓也
日商簿記1級直前対策コース
講師紹介
ネットスクール自慢の講師陣が、皆様を合格へとご案内します。
中村雄行WEB講座日商簿記1級(商業簿記・会計学)担当
三重県津市出身。22歳で資格学校の教壇に立ち、簿記3級から1級まで受験指導にあたる。「学んだことははたして実社会で活かせるのか?」と疑問を抱き、一念発起して会計事務所に飛び込む。約4年の実務経験を経て、再度簿記1級講師として教壇に戻り、「資格取得後にも活かせる簿記」を伝えるため日々奮闘中。熱意余っての授業延長が玉にキズ。愛すべきは、助手の「チュー太」
藤本拓也WEB講座日商簿記1級(工業簿記・原価計算)担当
福岡県北九州市出身。商業高校在学中に日商簿記1級に合格し、大学進学とともに上京。2010年に公認会計士試験に合格。簿記とは無関係だが、気象予報士や小型船舶免許、ITストラテジストなど 趣味で様々な資格にチャレンジする資格マニア的な一面もある。自ら受験生の立場に立つことで、学習や受験のコツなどを模索中。
前回までの参加者の方々の声